尿道炎

尿道炎とは

性交渉などで尿道に菌などが侵入することで炎症が起きた状態です。

尿道炎の症状

尿道炎になると以下のような症状が出ます。

  • 排尿時の痛み
  • 膿がでる
  • 尿道がムズムズする など

ただし無症状のこともあり、女性にはその傾向があります。

クラミジアは淋菌と比べると、症状が乏しくパートナーの感染で気づくことも多いです。

尿道炎の原因

尿道炎の原因には、以下の性病が関わっていることが多いです。

  • クラミジア
  • 淋菌

一方でクラミジア、淋菌以外の性感染症が関わっている可能性もありますが、保険診療では調べることができません。

当院では保険診療以外の検査を行っていないので、ご希望の場合は性病の専門クリニックに受診されることを推奨します。

クラミジア尿道炎
当院では、男性の尿道炎の検査を行っておりますが、男性のうがい薬を使用した検査や、女性の検査は行っておりませんのでご注意ください。この記事では男性のクラミジア感染症を中心に書きます。 クラミジア感染症は、クラミジアによる感染症で淋菌とと...
淋菌性尿道炎
当院では、男性の尿道炎の検査を行っております、女性の検査は行っておりませんのでご注意ください。この記事では男性の淋菌性感染症を中心に書きます。 淋菌性感染症は、淋菌による感染症でクラミジアとともに最も多い性感染症です。 症状 クラ...

尿道炎の検査

尿検査でPCR検査と呼ばれる精密検査を行います。

初尿と呼ばれる出し始めの尿を出さないと感染していても陰性とでることがあるので注意が必要です。

この検査は結果が出るまで数日かかります。

尿道炎の治療

症状があれば抗生物質による治療を行います。

クラミジアの場合はジスロマックやニューキノロン系の抗生物質を使用します。

淋菌の可能性がある時は、点滴での治療が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました