妊娠高血圧症候群

妊娠高血圧症候群とは

妊娠高血圧症候群とは、妊娠時に140/90mmHg以上を認めた状態を指します。

妊娠に関連する高血圧のことで主に以下の2つがあります。

  • 妊娠を契機にもともとあった高血圧が悪化
  • 妊娠20週以降に初めて高血圧が発症して、分娩後12週までに正常になる

近年、高齢出産、食の欧米化、運動不足などが原因で増加している病気です。

原因

妊娠高血圧症候群の原因は厳密にはよく分かっていません。

以下のような方がハイリスクと言われています。

  • 妊娠前、妊娠中の体重増加
  • もともと生活習慣病がある
  • 家系に高血圧の人がいる
  • 35歳以上

症状

軽症の場合、ほとんど自覚症状はありません。

重症の場合、頭痛、火照り、耳鳴りなどの症状、子癇と呼ばれる痙攣発作が起きることもあります。

重症の場合、胎児の発育不良、低出生体重児、(最悪の場合)死産という影響を与える可能性があります。

分類

1:妊娠高血圧

妊娠20週以降に初めて高血圧、タンパク尿が発症して分娩後12週までに正常にもどる場合

2:妊娠高血圧腎症

妊娠20週以降に初めて高血圧、タンパク尿が発症して分娩後12週までに正常にもどる場合

3:高血圧合併妊娠

妊娠前、妊娠20週までに高血圧があり、血圧の増悪や蛋白尿の出現がない場合

4:加重型妊娠高血圧腎症

もともと高血圧もしくはタンパク尿があり、妊娠20週以降にいずれかの増悪・出現する場合

治療

根本的な治療は「妊娠の中断」であり、優先すべきは「母の身体の安全」という2点が大原則です。

その上で妊娠時でも使用可能な以下の薬を使用します。

  • メチルドパ
  • ラベタロール
  • ヒドララジン
  • ニフェジピン(妊娠20週以降)

一般の高血圧診療で使用する利尿剤や、RA系阻害薬は妊娠中に使用できませんのでご注意ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました