夜間頻尿とは
夜間頻尿は、睡眠時間にトイレに行きたくなり起きてしまう状態を指します。具体的には、1晩に4回以上の起きてしまったり、1日の尿の33%以上が夜間に出ているときは夜間頻尿を疑います。中年以降の患者さんに多く見られて、夜に寝付けないなど、QOLに大きく影響する病気で問い合わせが多い訴えの中の一つです。
夜間頻尿の原因
主に3つの原因が関係していると言われています。
- 夜間に産生される尿の量が増える。
- 夜間に膀胱に貯めることのできる尿の量が少ない。
- 睡眠障害がある。
1.夜間に産生される尿の量が増える。
1に関しては、糖尿病や口渇を伴う精神疾患があり、飲水が多くて、単純に夜間に尿がいっぱい作られてトイレに行きたくなるパターンです。背景に飲水量が増える病気がないかを確認します。また時々、夕食後に利尿剤を飲んでいる患者さんもいて、内服のタイミングの調整を行うことで良くなることがあります。医学的な理由がないようであれば、飲水量を制限したりして経過をみます。
2.夜間に膀胱に貯めることのできる尿の量が少ない
2に関しては、出口が狭くて寝る前に膀胱から尿が出しきれない前立腺肥大症のような病気や、膀胱が過敏になって貯めることができない過活動膀胱のような病気が主な原因になります。この場合はこれらの背景の病気の治療をまず行います。必要であれば超音波検査なども行います。更に膀胱訓練などの行動療法を行うこともあります。
3.睡眠障害がある
3に関しては、トイレに行く回数が問題になるというよりそもそも睡眠の質が悪くて起きてしまうというパターンもあります。その時は単純に睡眠導入剤を使って夜間頻尿が改善することもあります。また睡眠時無呼吸症候群のような睡眠障害を引き起こす病気が背景にあると起きることもあります。
夜間排尿の治療
まず大事なのは、本当に夜間頻尿なのかを確認するために排尿日誌をつけていただきます。1日の内、どのタイミングでどの程度排尿があるかを把握します。その上で、問診、検査を行い前述した3つの原因がどの程度関わっているかをみて治療を行います。
治療としては原因次第ではありますが、行動療法・生活習慣の改善から行います。行動療法・生活習慣の改善としては水分摂取の調整、膀胱訓練、骨盤底筋訓練、日中の適度な運動などをお勧めします。
それでも改善が無い場合や、背景に何らかの病気がある時は薬物療法を行います。薬物療法としては、前立腺肥大症を伴う場合はα1阻害薬など、過活動膀胱を伴う場合は抗コリン薬などを使用します。(詳しくは前立腺肥大症、過活動膀胱のページをご参照ください。)
コメント