当院では、男性の尿道炎の検査を行っております、女性の検査は行っておりませんのでご注意ください。この記事では男性の淋菌性感染症を中心に書きます。
淋菌性感染症は、淋菌による感染症でクラミジアとともに最も多い性感染症です。
症状
クラミジアと比べて、症状が重いのが特徴で、性交渉してから数日~1週間で症状が出ます。
男性では尿道炎、精巣上体炎などが起きて尿道のヒリヒリした痛み、尿道からの大量の分泌物などの症状がみられます。
尿道炎が起きている患者の10-30%で咽頭にも感染していることがあり、咽頭痛、嗄声などの症状が出ることもあれば、無症状のこともあります。
女性では子宮頸管炎、重症化すると骨盤の炎症を起こし、子宮外妊娠、不妊症、早産の原因となることもあるので、感染している場合はパートナーさんの治療も必要な点に注意が必要です。
検査
検査は尿検査を使用します。初尿(最初に出てくるときの尿)を使用すると望ましいです。
この検査ではクラミジアも同時に調べることも可能です。クラミジア感染症では3割ほどの可能性で淋菌が合併していると言われているので同時の検査を当院ではお勧めします。
当院では、尿検査の検体を外部の検査会社に提出しており検査結果が出るまで数日かかります。淋菌は症状が強いので先行して点滴の治療を行うことが多いです。
治療
治療は抗生物質を使用します。
淋菌の場合、飲み薬の抗生物質は効果がなく、セフトリアキソンという点滴の抗生物質を使用します。
診断の前に強く疑う場合は、点滴の治療を行います。
効果判定
セフトリアキソンの点滴の抗生物質を使用した際は、治療後の検査は必要ありません。その他の薬で治療した場合は、治療後に検査を行う必要があるものもありますのでご注意ください。
パートナーの治療
ご本人様が感染している場合、パートナーの診断・治療をすることが非常に重要です。
特に女性の場合、無症状で経過することが多く、不妊などの原因となるため診断・治療を行うことが大切です。(当院では女性の診察を行っておらず、婦人科の受診をオススメしております。)
よくある質問
Q 検査費用は?
A 保険診療で3割負担の場合、診察代+検査代+処方箋代で3000-4000円程度です。
Q クラミジアでもなく、淋菌でもないのに尿道炎症状がある。
A クラミジア、淋菌以外のウレアプラズマなどが原因で起きる非クラミジア・非淋菌尿道炎という病気があります。抗生物質で治療を行います。これらは保険診療で検査をすることはできません。
コメント