症状
膀胱炎は膀胱の中に菌が繁殖して、粘膜に炎症が起きて、刺激されるため起きる病気です。
一般的に尿で菌が洗い流されるのですが、トイレを我慢したり、体調が悪いと炎症が起きてしまいます。
女性の方が尿道が短く外から侵入する菌が入りやすいので、男性よりも頻度が高いです。
頻尿、排尿時の痛み、残尿感、尿意切迫感(トイレが近い)などの症状が起きます。
診断
診断は、問診と尿検査で細菌や白血球の有無を確認することで行います。
膀胱炎は繰り返し、同じ菌が悪さをしていることが多いので、今後のために1度は菌を特定しておくことが望ましく当院では尿の培養検査をおすすめしております。
治療
飲水励行、抗菌薬などの薬物療法を行います。
この2つで一般的に改善することが多いのですが、以下のような場合は追加の検査・治療を検討します。
・治療を開始しても改善しない場合
・強い発熱、腰痛、嘔気などの新規症状を認め腎盂腎炎の可能性がある場合
膀胱の菌が膀胱から腎臓に到達して腎盂腎炎(じんうじんえん)になると症状が強くなります。
全身評価のための採血や尿の通りに異常がないか調べるエコー検査、CT検査などの検査を適宜追加します。
治療としては、点滴による抗菌薬加療を行うこともあります。
もっと詳しく説明します。
膀胱炎に、種類が2つあり「単純性膀胱炎」と「複雑性膀胱炎」に分けることができます。この2つで検査方法や治療方針が変わるので少し記載します。
単純性膀胱炎
単純性膀胱炎は、もともと感染の原因となるような病気がない患者さんの膀胱炎です。主に尿道から細菌が入り込むことで起き、特に女性は尿道が短く、肛門や性交渉によって生じた菌が侵入しやすいと言われています。
排尿を我慢することが多い女性は菌が繁殖する時間が長いのでさらに膀胱炎を発症しやすいと考えられています。
菌が侵入しても必ず膀胱炎が発症するとは限らず、免疫が正常であれば細菌は容易に排出されます。菌によって膀胱への付着力が異なり、大腸菌と呼ばれる菌は付着力が強く膀胱炎を再発しやすいと考えられています。
前述の通り、女性に多い膀胱炎ですが、閉経前と閉経後で検出される菌の種類が異なるので患者ごとに治療に使う抗菌薬を適宜選択していきます。
閉経前の女性では経口キノロン薬を中心として薬剤を、閉経後女性では経口セフェム薬、経口ベータラクタマーゼ配合PCなどを中心とした薬剤を使います。
しかしながら、近年これらの薬の乱用で効かなくなるような菌が問題となっており適宜薬を変更して使用します。
いずれにせよ、当院では繰り返す膀胱炎には尿の培養検査を勧めさせていただきます。
複雑性膀胱炎
複雑性膀胱炎は、もともと尿路結石や前立腺肥大症など尿の通り道に異常がある疾患があったり、糖尿病などの全身の免疫力が低下している状態で起きる膀胱炎です。
単純性膀胱炎に比べて何度も繰り返したり、治療が効きづらかったりするのが特徴です。以下のような場合は、複雑性膀胱炎も念頭に入れます。
・初診時に比較的軽微で緩徐に進行する症状(頻尿や下部不快感)がある。
・膀胱炎の治療効果が得られない。
・膀胱炎を繰り返す。
・尿から大腸菌以外の菌が検出される。
このような場合、抗菌薬による加療を7~14日間と長く行なうこともあります。大切なのは、抗菌薬治療よりも、全身や尿路基礎疾患の把握・治療が大切で尿路結石などの検索のためにKUB(レントゲン)、エコー、CTなどを行います。
コメント