花粉症・アレルギー性鼻炎

赤羽もり内科・腎臓内科では、生活習慣病で通院されているかかりつけの患者様に限定して「花粉症」の診療をおこなっております。

アレルギー性鼻炎とは

アレルギーを起こす原因物質によって起きる過度な反応によって症状がでる病気です。

花粉症などが代表例です。

症状

症状としては、以下のようなものが起きます。

  • くしゃみ
  • 鼻汁
  • 鼻閉
  • 目の痒み など

喘息、アトピー性皮膚炎を合併することもあります。

原因

季節性のあるものを「季節性アレルギー性鼻炎」、1年中おきるものを「通年性アレルギー性鼻炎」と呼びます。

●季節性アレルギー性鼻炎の原因

  • スギ:2月~4月
  • ハンノキ:3-4月
  • ヒノキ:4月~5月
  • カモガヤ:5月~6月
  • ブタクサ:8月~10月 など

●通年性アレルギー性鼻炎の原因

  • ダニ
  • ハウスダスト
  • ペット
  • ゴキブリ など

ご希望があれば採血でアレルギー検査を行うことが可能なのですので遠慮なくおっしゃってください。

検査

●問診

  • いつ始まったか
  • 季節によって違うか
  • どのくらい症状があるか
  • 他のアレルギーはあるか など

●採血(必要時のみ)

  • 特異的IgE検査
  • 血中好酸球 など 

また何に対してアレルギーがあるかを調べることも可能です。

●皮膚の検査(必要時のみ)

皮膚に実際抗原を注入して、アレルギー反応があるかを調べる検査です。

当院ではこの検査は行っておらず、希望する際は近隣の皮膚科を紹介しております。

●鼻汁好酸球テスト(必要時のみ)

鼻の好酸球という細胞が増加しているかを調べる検査です。

当院ではこの検査は行っておらず、希望する際は近隣の耳鼻科を紹介しております。

●鼻粘膜誘発テスト(必要時のみ)

抗原を実際に鼻に注入してアレルギー反応があるかを調べる検査です。

重症で手術を検討する時に使用します。

当院ではこの検査は行っておらず、希望する際は近隣の耳鼻科を紹介しております。調べられる抗原の種類に限りがあります。

●その他(必要時のみ)

鼻レントゲン検査、鼻鏡検査などを行うことがあります。

治療

「原因の除去・回避」と「くすりの治療」がメインです。

● 原因の除去と回避

花粉症の場合は、日常生活を気を付けてなるべく原因となる物質と接しないのが大切です。

  • 外出を避ける
  • 窓をしめて生活する
  • マスク・眼鏡をつける
  • 毛織物のコートの使用は避ける
  • 帰宅したら衣類や髪をよく払い、洗顔、うがいをする など

● くすりの治療

  • 内服
  • 点眼
  • 点鼻

の3つの治療をします。

9割以上の患者さんが内服・点眼・点鼻でコントロールをつけることが可能です。

●抗ヒスタミン薬(内服薬)

抗ヒスタミン薬と呼ばれるお薬を使用します。

  • アレロック
  • アレグラ
  • ザイザル
  • タリオン
  • アレジオン
  • デザレックス
  • ビラノア
  • クラリチン など

個人差があるので好きなものを選んでいただければよいですが、院長はビラノアをよく使っています。

パイロットも使用が可能な薬で眠気が起きづらく、よく効きます。

ちなみに少し言いづらいのですが、花粉症の薬はamazonなどでも購入が可能です。例えばアレルビと呼ばれる花粉症の薬はリーズナブルで使っている方もいらっしゃいます。

●その他(内服薬)

抗ヒスタミン薬でうまくコントロールが出来ないときは、以下のような薬剤を使いします。

  • 抗ロイコトリエン薬(オノン、シングレア、キプレスなど)
  • ディレグラ配合錠

● 点鼻薬

  • アルデシン
  • リノコート
  • フルナーゼ
  • ナゾネックス
  • アラミスト
  • エリザス など

院長はアラミストを使っていますがこれといった理由はありません。

● 点眼薬 

  • アレジオン
  • パタノール
  • リボスチン など

院長はアレジオンを使っていますがこれといった理由はありません。

花粉症のような季節性アレルギー性鼻炎の場合、症状がなくても先行して内服を開始することが推奨されています。

● 減感作療法

内服薬は一時的な症状を抑えるために使用されますが、根治治療として、抗原特異的免疫療法を行うことが出来ます。

ただし全ての抗原に対して行えるわけではなくダニ、スギなど一般的な抗原に対して保険が使用出来ます。

皮膚に注射をする皮下免疫療法と内服薬を使用する舌下免疫療法の2通りがあります。

当院では行っていないので希望される場合は紹介させていただきます。

● 手術療法

これらの治療でも良くならないときは手術を検討します。

ご希望のときは近隣の耳鼻科の施設にご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました