貧血とは
貧血とは、血液中の赤血球という身体中に酸素を運ぶ血球が不足している状態です。症状がないこともありますが、中等度~重度になると息切れ、倦怠感などの症状が出ます。
採血検査でヘモグロビン(Hb)という値が男性13.0g/dL以下、女性12.0g/dL以下の場合、貧血と診断されます。あくまで目安ですが7.0g/dL以下になると輸血が必要になります。
貧血の症状
症状としては以下のような症状があります。
- 疲れやすい
- 息切れ
- 動悸
- ぼんやりする など
貧血の原因
貧血の原因は多岐にわたり、以下のような原因があります。
- 鉄分の不足
- 生理などの出血過多
- 亜鉛・ビタミンB12・葉酸・亜鉛の不足
- 腎機能低下 など
原因で多いのは、鉄が不足する鉄欠乏性貧血です。
これの原因によって治療が異なるため、診断をしっかりつける必要があります。
医療機関で行う検査
貧血で医療機関を受診した場合は以下のような検査を行います。
① 採血検査
血液中のヘモグロビン値、鉄分、亜鉛、ビタミンなどの栄養素の評価や、腎機能などの各臓器の評価を行います。
② 便検査
出血を疑うようなときは便に血が混じっていないかを確認します。
その他必要に応じて画像検査などを行います。
貧血の治療
貧血の原因によって異なります。
鉄・亜鉛などの栄養素の不足の場合は、不足している栄養素を補うことによって治療をします。
食事での補充で対応することも可能ですが、腸での吸収率が低い場合は薬での補充が望ましいこともあります。
コメント